あなたが現在見ているのは 食欲の秋

食欲の秋

  • 投稿カテゴリー:日常

こんにちは。新入社員のkです。

空が深く澄み渡り爽やかな秋の日が続いていますが、皆様いかがお過ごしですか。 

夏の暑さに心も体もお疲れの方が多いかと思います。

10月に入りようやく過ごしやすくなったので、今のうちに溜まった疲れを解消したいですね。
 

さて、秋というと「スポーツの秋」「読書の秋」「芸術の秋」など、

色々な言い回しがありますが、秋はやっぱり「食欲の秋」ではないでしょうか。

 

「実りの秋」「食欲の秋」「天高く、馬肥ゆる秋」などの格言やことわざが表しているように、

やはりこの季節は美味しい食べ物がたくさんあります。

「食欲の秋」には秋刀魚(さんま)、栗、さつまいも、松茸、梨、柿、ぶどうなど、栄養価が高く美味

しい旬の食べ物が豊富にあります。

これらは塩焼きや炊き込みご飯、スイーツ、そのままの味を楽しむなど、さまざまな形で味わうこと

ができます。

日本には春夏秋冬の“四季”があり、それぞれ季節によって旬の食べ物が異なります。

もちろん、旬の食べ物は新鮮で栄養価も高く、美味しく、

安く食べられるので、いいことづくめでもあります。

旬の食材は価格がお手頃になるだけではなく、旬の最盛期になると栄養成分にも差が出てきます

ほうれん草は旬の冬とそのほかの時期を比較すると、ビタミンCの含有量が5倍も違うという研究結果が出ています。

野菜の栄養素を効率よく取るには、含まれる栄養素の特徴を理解することが大切です。

栄養素に合わせた調理のポイントをご紹介しますので、参考にしてみてください。

水溶性ビタミン

ビタミンCは水溶性ビタミンなので、水にさらしたり茹でたりすると栄養素が水やゆで汁に溶け出し

てしまいます。野菜を加熱して調理をする際は、茹でるよりも蒸したり電子レンジを活用したりする

ことで栄養素を保つことができます。


秋が旬のじゃがいもやサツマイモもビタミンCを含んでいるので、ふかし芋やポテトサラダなどを作る際に参考にしてみてください。

脂溶性ビタミン

ビタミンD、A、K、Eは脂溶性ビタミンなので、油に溶けやすく熱に強い性質を持っています。その

ため、炒めものや煮込む調理にぴったり。また、油と一緒に摂取すると体内で吸収しやすくなりま

す。
人参やカボチャはプロビタミンAのカロテンを多く含んでいるため、ホットサラダやグリルにする際

には油をひいて調理してみてください。

今回は秋に旬を迎える食材の特徴や調理のポイントについてご紹介しました。

健康的な毎日を送るためには、食生活がとても大切です。おいしい秋の味覚を楽しんで、からだも心

も健康に過ごしてくださいね。